2018年
9月
13日
1982年に世界初のこどもホスピスがイギリスに誕生。
その物語 “A House Called Helen”の翻訳本「ヘレンハウス物語」が本日発刊となります!
難病や重い障害がある子どもと家族が安心してひと時を過ごせる第二の家のような場所が「ホスピス」。
本著は、当事者家族として自らヘレンを設立した方です。
著者の熱ーい思いがつまった物語になっています。
医療・福祉・教育関係者、当事者家族の皆さま他、少しでも関心をもって頂ける方がいたら、是非、読んでいただけたら幸いです。
ちなみ、第6章と「世界のホスピス」を担当しました。
購入方法:
*下記から申込書をダウンロードいただき、印刷してご記入いただき、これをクリエイツかもがわさんにファクス等で注文すると、送料サービスになります。
heren_fryer
*普通に、クレイツかもがわさんのHPから購入できます。
2018年
9月
03日
障害がある子どもの家族QOLアセスメント

科学研究費をいただき、5年間の研究期間を経て開発しました。
なぜ開発したかというと・・・
障害がある子どもと家族の暮らしは、ドラマのように山あり谷あり。
日本の福祉は、障がいのある子どもの支援が中心で、親もその子どものために一生懸命です。
ただ、時に、家族生活が障がいがある子を中心になりがちです。
みんな、その子の幸せを願っています。
でも一番大事なのは家族みんなが幸せで大事にされていること。
一人ひとりのQOLも大事ですが、家族全体のQOLを高めることが何より求められます。
近年、障害児支援は、「家族支援」の時代を迎えています。
家族支援を進める上で、その実態把握と、支援内容を見出すための
アセスメントツールがあったら!
その思いで開発しました。
自らチェックしてみたい方、家族を支援している相談支援やケースワーカーなど、
様々な方にご活用いただけるよう、フリーツールとしました。
自由にダウンロードし印刷してお使いください。
印刷用のダウンロードは、こちらから ☟
日本版FQOLアセスメント(ダウンロード版)
エクセルバージョンも作成しました。
項目に数値で回答すると、結果が自動的に算出されるようになっています。
エクセルバージョンは、こちらから ☟
日本版FQOLアセスメント(エクセル版)
是非、ご活用ください。
本アセスメントの開発研究については、下記を参照ください。
*「家族QOLアセスメント(日本版FQOL Scale)の妥当性と信頼性に関する研究」
小林保子・阿部美穂子・藤井由布子 児童研究 Vol.95 2016
2018年
9月
02日
ぶよぷよボールを使った感覚・運動遊び
今日は、NICUを出たばかりの人工呼吸器っ子とご家族と一緒に
ベビームーブメントで遊びました♬
ぷよぷよボール。
アマゾンで注文し、届いた時は、こんな状況。

前日に水に十分浸しておきます。
すると、アレヨアレヨと膨らんで、


ベビーちゃん達に、ウオーターベットみたいに寝てもらい、
ゆらゆらしたいので、3つ作りました(^_^)

背中の下の初体験の感触に、んーん?と言う不思議な表情。
表情見ながら、少しずつ揺らしていくと、笑顔を見せてくれました💗
「実は、Nから退院してきて、通院意外は初の家族での外出だったんです。楽しかった〜」とお父さん。
子どもにとって遊びは育ちのエネルギー!
楽しんで頂けて何よりでした。
使い方次第で、感触遊びにも、視覚で楽しむオモチャにも使えるぷよぷよボール。

子どもさんのお口に入らないように注意したいですね。